元気新聞– category –
-
健康情報:栄養素は力を合わせて!
栄養素は、何か一つだけ沢山とれば良いというものではありません。複数の栄養素が協力しあって働いています。また、ひとつの栄養素が複数の働きを担っている場合もあります。体は食べ物で作られています。摂取した栄養分が力を最大限発揮できるよう、バラ... -
健康情報:アミノ酸のお話
アミノ酸はたんぱく質の素で、体を構成する主な成分として重要な栄養素です。内臓も筋肉も皮膚も毛髪も血液も言わばアミノ酸からできていて、これなしでは生きられません。しっかりと効率よく摂取して健康に過ごしましょう。 -
健康情報:栄養素の話
ナイアシンはビタミンB群の一種です。糖質や脂質をエネルギーに変える、ホルモンの合成やDNAの修復、細胞の分裂、アルコールの分解を助ける、などに関係する大切な栄養素です。効率よく摂取して健康づくりに役立てましょう。 -
健康情報:栄養素の色々な働き
炭水化物は体の主要なエネルギー源であり、脳の活動を支えたり、細胞などの重要な構成要素でもあります。効率よく摂取していきましょう! -
健康情報:薬膳の考えを普段の食事に
薬膳は中国の「医食同源」の考えに基づき、体質や体調、季節に合わせて食材を選び、健康を増進させることを目的とした料理です。スーパーなどで一般に売られている食材を使ってできますので、普段の食事に薬膳の考え方を取り入れてみませんか? -
健康情報:年齢と共に太りやすくなる?!
20~30代をピークにだんだん減っていく筋肉の量。同じような生活を続けていても自然と筋肉が減っていきます。筋肉が減った分消費エネルギーが減るため、体重も増えやすくなります。早いうちから対策をして一生健康で過ごしたいですね。 -
健康情報:筋肉を保って一生健康に!
筋肉をつけよう! 筋肉には、体を動かす、熱を作り出す、体を守る、ポンプの役割をする、などの大切な役割があります。健康のかなめとも言える筋肉をしっかり保っていきましょう -
健康情報:たんぱく質を上手に摂ろう
筋肉が減っていく一番大きな原因は加齢です。また、活動量が減ると筋肉が減り、要介護状態に陥るリスクが増すことも問題視されています。運動を無理なく続ける、十分なたんぱく質を摂取するなどで早いうちから対策して、元気な毎日を過ごしましょう。 -
健康情報:低栄養を予防しよう
体のエネルギーとなる栄養が不足すると、低栄養状態に陥ります。この状態を放置すると、ゆくゆくは寝たきりや認知症の原因となるおそれがあります。バランスよく、しっかり3食とれるよう心がけてくださいね。 -
健康情報:認知症について
認知症は歳を重ねることで発症しやすくなる代表的な疾患です。いつまでも元気に過ごすために、認知症はぜひ予防していきたいですね。認知症の予防には生活習慣の改善が有用である事が明らかになってきています。今できる事から対策してみませんか? -
健康情報:熱中症にご注意
近年増加している熱中症。乳児や高齢者は特に熱中症になりやすい傾向にあります。日常にひそむ危険や救急処置方法など、正しい知識を身につけて暑い季節も安全に過ごしましょう。 -
健康情報:筋力アップで健康づくり
筋力の低下によって、日常生活が困難になるフレイルやサルコペニアの状態になる人が少なくありません。また、筋力が減ることによって肥満や糖尿病のリスクが高まることもあります。健康寿命を保つうえでは、体を動かす筋肉の働きがカギを握ります。筋力ア... -
健康情報:充足感のある睡眠をとろう
コロナ禍で生活リズムが変わるなど、睡眠に問題を抱える方が増えてきました。眠りの質の低下は健康に影響します。できる範囲でよい眠りを得られるようにしましょう。 -
健康情報:オーバートレーニング症候群
健康的な身体のため推奨されている運動。運動不足の解消や体重管理のために、以前に取り組んでいた競技や新たなスポーツ、筋トレなどにチャレンジしている方も多くおられるのではないでしょうか。オーバートレーニング症候群は、競技選手だけの症状ではあ... -
健康情報:いつまでも美味しく食事を
年齢とともに食が細くなる、若い頃のようには食べられない、そんな悩みを持つ方は多いようです。低栄養に陥ることがないよう、色々な工夫をしながらいつまでも食事を楽しみましょう。